中津箒の歴史

〜中津村の箒産業の誕生〜

中津の箒作りの歴史は柳川常右衛門という人物に始まります。1822(文政5)年生まれの柳川常右衛門は、幕末~明治維新の頃、新しい生き方を求めて妻子を残したまま中津村を飛び出て、旅に出てしまいました。常右衛門は諸国を渡り歩き、そしてどこからか箒の製造技術と原料であるホウキモロコシの栽培方法を学んで、故郷に持ち帰ったといわれています。

常右衛門の伝えた箒作りは中津村に広まっていきました。大正~昭和初期になると、箒作りは中津村周辺の一大産業となります。中津村周辺で栽培されるホウキモロコシだけでは需要を賄いきれなくなり、関東一円の各地からも調達するようになりました。

このころには中津村のほとんどの農家がホウキモロコシを栽培しており、男性は箒を作り、女性や子どもは「アミ」や「トジ」という仕上げと飾り付けの作業を行って、多くの人が箒作りに関わっていました。

〜輸入箒の登場と生活様式の変化、箒産業の衰退〜

戦後、中津の箒職人たちは、安価なホウキモロコシを仕入れることを目的に、台湾でホウキモロコシ栽培と箒作りの指導を始めるようになります。しかし、やがて台湾での製造技術も向上し、ホウキモロコシだけでなく箒自体も安価で日本に輸入されるようになって、国内の箒産業は大きな打撃を受けることになりました。さらに昭和30年代になると、電気掃除機や西洋風の生活様式の普及により、箒の需要は急激に衰退していきました。中津でもより安定した収入源を求めて職人の離職が相次ぎ、昭和40年代には柳川常右衛門から4代目にあたる柳川勇次商店も廃業に追い込まれました。

その後、機械生産の安価な箒や海外製の箒が主流となり、国産の手作りの箒はあまり目にされることがなくなっていきました。職人も徐々に高齢化し、箒作りは料亭や旅館の需要に応えるために、あるいは職人が自宅で使用するために、細々と続けられるのみとなりました。

〜箒作りの復活を目指して〜

21世紀に入ってから転機が訪れます。柳川常右衛門から6代目にあたる柳川直子のもとに、かつて柳川商店が暖簾分けした京都支店の職人であった柳川芳弘から箒が届いたのです。丹精込めて作られた箒を見た柳川直子は、箒作りを復活させて後世に伝えていこうと決意し、2003年、柳川商店の屋号であった「山上」を冠した新会社、株式会社まちづくり山上を設立します。まちづくり山上では、中津に伝えられた技術で作られた箒を「中津箒」と名付け、失われかけていたホウキモロコシの栽培の復活、箒作り体験ワークショップ、若手職人の育成といった事業を進めていきました。

〜現在の中津箒〜

現在、まちづくり山上には新たに箒作りを志した若手やかつての中津の箒作りを経験したベテランを含め、10名ほどの職人が在籍しています。種子を探すところから始まったホウキモロコシ栽培も数年で軌道に乗りました。中津箒では、昔ながらの箒の製造だけでなく、現代の暮らしや仕事に合わせた新しい箒の開発も行い、各地のイベントや百貨店での直売、卸販売、またワークショップや箒についての講演会などを通じて、箒と箒の文化にまつわる新しい箒産業のかたちを目指し、日々活動しております。

  • 戦国時代 :柳川家の祖先は後北条氏に仕えるが、小田原合戦後に帰農。
  • 元禄時代 :寺子屋開設。
  • 幕末時代 :屋号「かめや」旅館(柳川家本家)を営む。
  • 大正時代 :屋号「山上」箒屋(柳川家分家)を営む。
  • 昭和10年10月 :鉄筋コンクリート造の蔵を箒屋3代目、初代柳川勇次が建造。
  • 昭和30年代末 :一般的な物置として使われる。
  • 昭和40年代 :柳川勇次商店廃業。
  • 昭和54年 :蔵内装を一部改修。
  • 昭和50年代中頃 :最後の職人離職。(元大阪柳川商店)
  • 平成15年7月  :(株)まちづくり山上設立。
  • 平成16年1月  :蔵の修復。12月、箒博物館市民蔵常右衛門として開館。

当サイトの内容(すべてのテキスト・画像等)の無断転載および無断使用を固く禁じます