手の先の道具展

  日差しは暖かくても、少しずつ夜は肌寒さも感じる季節となってきました。

明日より、 吉祥寺のpooolさんのグループ展示に参加させて戴きます。
仲道通りは特に雑貨屋さんなどが多くありますが、その並びの中にあるギャラリーです。
とても多くの方の作品がぎゅっと詰まった展示になっています。

<?php the_title(); ?>

企画展・手の先の道具

期間 2011年10月28日(金) ~ 11月06日(日) ※火曜日定休
時間 12:00 ~ 19:00
場所 poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 潤マンション105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分
出展作家 omoto / 遠藤 マサヒロ / 藤本 里衣子 / 堀 宏治
 / クロヌマ タカトシ / 中村 智美 / 成田 理俊
成瀬 彩 / 関田 孝将 / yuta / 菅原 利彦 / 菅原 博之
/ TAjiKA / 森想 田澤祐介 / 吉田 慎司
福田 陽平 / 石河 美和子

詳細はこちら→http://poool.jp/contents/424

(吉田)

イベントご来場のお礼 11月3日の箒作り実演のお知らせ

まずは、群馬県邑楽郡大泉町で、昨日23日まで開催しておりました、大泉生活文化研究所での「中津箒展」にお越しいただいた皆様、大変ありがとうございました。
また、20日の大泉町公民館での講演「中津箒の歴史と文化~箒で掃除してみませんか~」をお聞きいただいた皆様にも御礼申し上げます。ほうきのお話、いかがでしたか。
ぜひ箒を生活にとり入れてみてください。
そして、昨日は、南町田グランベリーモールで、ハロウィンの箒作りをお手伝いさせていただきました。「かいづか」という木を使ったユニークな箒となりました。
和箒のお店なので、このような形のワークショップは初めてでしたが、皆様ぜひお部屋に飾ってみてください。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
さて、11月3日(木・祝)は、府中郷土の森博物館で職人の吉田が箒作りをお見せします。
10時からの2時間と、13時からの2時間です。
場所は「ふるさと体験館」です。
詳細はこちらをご覧下さい。
fuchu-cpf.or.jp/museum
(T)

23日のイベントのお知らせ ハロウィンの箒を作ってみませんか。

15、16日の工房からの風が終了致しました。
1日目は雨と強風のなか、2日目も前日の雨で足元が悪い所お越しくださいまして、
ありがとうございました。
またどこかで皆様とお会いできることを楽しみにしております。
さて、もうすぐハロウィンです。
街の雰囲気もハロウィン色で彩られています。
23日()は、南町田のグランベリーモールでハロウィンのホウキを作りませんか。
いつもの中津箒とは一味違った、ハロウィンにぴったりのホウキを作りをお手伝いさせていただきます。

■日程:10月23日(日)
■時間:①11:00~ ②13:00~ ③15:00~
■会場:サウスコート(荒天時:オアシススクエア2ndゲート前)
■定員:各回先着20名様(2日間合計60名様)
※当日、グランベリーモール内で2,000円(税込・合算可)以上
お買い上げ・ご利用いただいたレシートをご持参のお客様が
対象となります。
 23日のホウキ
ウェブチラシでもご案内があります↓
http://www.grandberrymall.com/web/webflyer/110916/#page=3

グランベリーモールでお買い物をして、どうぞご参加ください。
(中津箒の販売はございませんのでご了承下さい)
(T)

イベント各種お知らせ

神奈川新聞をご覧になり、連日お客様にお越しいただいております。
皆様大変ありがとうございます。
既にお知らせしておりますが、イベント情報です。
15日()、16日()は、ニッケコルトンプラザにて行われます
「工房からの風」に参加します。
作家単位でのエントリーのため、本イベントは吉田慎司作品のみとなります。
どうぞお越しください。
そして、現在、群馬県邑楽郡の大泉生活文化研究所にて、
「中津箒展」開催中です。こちらは23日までです。
トップページでもご案内しておりますが、
10月20日(木)は、
大泉町公民館
代表の柳川が、中津箒や箒全般の来歴や、現代の暮らしの中での箒の使い方等の
お話をさせていただきます。
皆様が楽しめるようなお話を、色々な箒の実物をお見せしながら進めていきます。
内容 「中津箒の歴史と文化」ほうきで掃除してみませんか
日程 平成23年10月20日(木曜日)  10:00~正午
会場 大泉町公民館
講師 株式会社まちづくり山上(やまじょう)代表 柳川直子
お問合先
教育委員会事務局 生涯学習課
電話:0276-63-3111(代表)
お申し込み方法等につきましては、こちらをご覧ください。↓
http://www.town.oizumi.gunma.jp/01soshiki/10kyouiku/03shogai/1306375036-72.html
(T)

神奈川新聞に掲載されました。

 10月8日()、神奈川新聞に掲載されました。
中津の職人山田次郎さんの写真とともに、代表の話など、紹介されています。
多くの人が電気の大切さを身にしみて実感したことにより、箒への注目が殊に集まっており、
そんな話題も紹介されています。
記者さんご自身にも、中津箒をお使いいただいています。
トップのインデックスにも、カラー写真を載せていただきました。
紹介されておりませんが、その他の職人の箒もございますので、
どうぞご来館ください。
(T)

大泉生活文化研究所での展示がはじまりました。

9月末のブログでもお知らせいたしましたが、
本日から群馬県の大泉生活文化研究所での展示が始まりました。 

http://blog.oizumiseikatsubunka.com/


職人ひとりひとりの作品を紹介していただいております。
ギャラリーの店主久保田さんには、昨年、ご自身で使うため長柄箒をお買い上げいただき、
今回の展示を企画してくださいました。

皆さまどうぞお出かけになってください。

(Tomematsu.R)

来月 群馬県邑楽郡大泉町で展示会・講演があります

10月には、群馬県での催しがあります。 
二つのお知らせをしたいと思います。
群馬県邑楽郡大泉町の 大泉生活文化研究所 の中の 時遊空館 というギャラリーで、
展示会をさせていただきます。
「中津箒展」 と題し、来月8日から始ります。
柳川芳弘、山田次郎、吉田慎司、留松里詠子、天野睦美 5名の箒と、
藤本雄策さんのちりとりを、展示販売いたします。
群馬の皆様に見ていただけるのを楽しみにしています。
大泉生活文化研究所
日程 10月8日(土)~23日(日)
    11:00~17:00 会期中無休
住所 〒370-0521 群馬県邑楽郡大泉町住吉19-1
電話 0276-63-0178
どうぞよろしくお願い致します。 
それから、10月20日(木)は、ギャラリーの近くの大泉町公民館
代表の柳川が、中津箒や箒全般の来歴や、現代の暮らしの中での箒の使い方等の
お話をさせていただきます。
皆様が楽しめるようなお話を、色々な箒の実物をお見せしながら進めていきます。
内容 「中津箒の歴史と文化」ほうきで掃除してみませんか
日程 平成23年10月20日(木曜日)  10:00~正午
会場 大泉町公民館
講師 株式会社まちづくり山上(やまじょう)代表 柳川直子
お問合先
教育委員会事務局 生涯学習課
電話:0276-63-3111(代表)
お申し込み方法等につきましては、こちらをご覧ください。↓
http://www.town.oizumi.gunma.jp/01soshiki/10kyouiku/03shogai/1306375036-72.html
こちらも、どうぞよろしくお願い致します。
(T)

松坂屋上野店 日本の職人展へのご来場、ありがとうございました。

 急に暑さが戻り、でも空は秋の色になり、残暑という感じですね。

13日まで開催されました、松坂屋上野店での催事「日本の職人展」へお越しいただいた皆様、お買い上げの皆様、誠にありがとうございました。

またどこかでお会いできましたら、ぜひお声を掛けてください。

今月19日敬老の日は、市民蔵常右衛門は臨時開館いたしますので
どうぞご来館ください。

(T)

松坂屋上野店での催事 始りました。

5日まで高島屋横浜店で「かながわ名産展」に出展していました。
ご来場の皆様、お買い上げいただいた皆様、ありがとうございました。
また、来年もお会いできれば嬉しいです。
さて。 今回初出展の松坂屋上野店 「日本の職人展」 が始りました。
13日まで 毎日開催中です。
10:00~19:30、最終日は~17:00までです。
そして、今回は、折込広告に職人の吉田慎司のポートレイトを載せていただきました。
http://www.matsuzakaya.co.jp/ueno/promo/fair_event/s110906_04/#page=1
見ごたえ十分の日本の職人展です。
東北地方の応援出展もあります。
どうぞお出かけ下さい。
(T0mematsu)