昨日は、府中市郷土の森へお越しいただいた皆様、ありがとうございました。
市民蔵常右衛門では、干されて仕上がったホウキモロコシが蔵に入り、ちょっと手狭になってしまっていますが、新しい草の良い香りが漂っています。
8月31日から9月5日には、横浜高島屋 「かながわ名産展」 に出展します。
神奈川県の名産品が一同に揃い、工芸品やおいしい食べ物等が楽しめます。
どうぞご来場ください。
さて、こちらは、柳川社長が彫金の勉強をしていて、可愛い塵取りをつくりました。
銅と真鍮です。
これからいろんな所で見ていただければと思います。詳しくはまた。
藤本雄策さんの 木製のちりとりも販売しておりますので、どうぞご覧ください。
(T)
汐留へのご来場 ありがとうございます
8月9日から19日まで、計5日間参加しました、汐留博覧会で中津箒ブースまでお越しいただいた皆様、箒作りに参加された皆様、お買い上げの皆様、ありがとうございました。
箒を作った皆さんも、是非使ってみてください。
商品売上の10%を、東日本大震災の支援のため、寄付致しました。
8月28日は、府中市郷土の森で、職人の吉田が制作実演をします。
見かけたら、お声をかけてください。
府中市郷土の森博物館HP
http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/index.html
箒作り実演 詳細
http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/event/taikenkan/houki.html
よろしくお願いします。
(T)
収穫 続いています
(撮影 留松)
今日もホウキモロコシを沢山収穫し、干しました。
手前の青い草が今日採った草で、このまま一日干します。
奥では、茎の乾燥をさせるために穂先をかぶせて干しています。
仕上がると、穂先は青々として、茎は十分乾いた状態になります。
7月の後半から成長の早いものをとり始め、8月初旬台風や悪天候の一週間がありましたが
ここ最近の晴天により乾燥も順調に進んでいます。
8月も中旬になると、長柄箒や手箒に使う一番穂の他、細工のできる細い草、そして二番穂も出てきます。二番穂は少し硬かったり茎が曲がっていますが、商品にあわせてさまざまな使い道があるので、大切に使います。
それから来年用の種も少しずつ出来始めています。収穫したらご紹介します。
今日は二番穂も沢山採れました。
お米のように一度に刈り取るものではないので、一ヶ月と少し、収穫期間があります。
畑に行って、良い頃合いのものをその都度収穫してきます。
種まきは6月前後に時期をずらして行い、長雨や台風、悪天候による被害を分散させています。
今年は例年より約一週間早い入梅、巨大台風の接近など、心配事も多々ありましたが
無事に収穫が進んでいます。
さて、こちらは↓8月1日の天日干し風景です。
(撮影 赤坂)
雨が降ったり止んだりで忙しく、アップできなかった写真です。
にわか雨(豪雨?)が多発した時期です。
少しでも太陽にあて、良い色で仕上げるよう、天候は本当に気をつけています。
さて、明日は汐留博覧会での出展の最終日です。
ご自分用のミニ箒を専用の道具で1500円で作れるほか、販売もしております。
どうぞ キッズファクトリー「中津箒」 のブースまで、お越しください。
(Tomematu)
染色
箒に使う糸を、まとめてたくさん染めました!
染料は茜、蘇芳、ウコン、藍など。
媒染と言って、鉄などと反応させて色を変えたりもしています。
秋に向けて、たくさん作ります!
吉田
汐留博覧会
今日より3日間は、展示販売になります。
クラフト、イラスト、雑貨、色々あります。
汐留駅前にて。駅の中ですが、意外と涼しい風が吹いています。
ぜひ、お立ち寄り下さい!
(吉田)
汐留
今日明日、ワークショップ開催しております!あと19日も
展示販売は13~15日。日テレのブースなども色々あるので、なかなか賑わっております。
・「汐留博覧会2011」
日 時:8/13~15日(実演販売)9、10、19(ワークショップ)
時間:11:00~18:00
会場:汐留シオサイト
べにや民芸店
先ほど、
8月は箒作り体験ができます。
8月に出展する、汐留博覧会・TOKYO ART 汐留派 のご案内を致します。
中津箒の制作実演販売や、小さな箒作りの体験もあります。
お問合せもお気軽にどうぞ。→046-286-7572
「TOKYO ART 汐留派」 出展名:中津箒(当店職人 吉田慎司が制作実演)
・実演販売の日 ”アートマーケット”
日時 : 8/13、14、15日の三日間
時間 : 11:00~18:00
会場 : 汐留シオサイト ストリートゾーン
D-1ブース 中津箒
・箒作り体験の日 ”キッズファクトリー” ※小箒各種の販売もあります。
日時 : 8/9、10、19日の三日間
時間 : 11:00~18:00
会場 : 汐留シオサイト キッズファクトリー内
費用 : お一人様1回 1,500円
随時受付。
15cm程度の ミニ箒を作りを、職人がお教えします。
色はこちらが用意したものの中からお選びいただきます。
お子様の夏休みの自由研究で、汐留で箒作り+箒の文化調査 …いかがですか。
大人の方も、どうぞご参加ください。
他にも、様々な思いのこもった品物を、皆さん展示販売されていて、楽しめます。
また、このイベントの売上の10%は、東日本大震災のための義捐金となります。
それでは当日、”中津箒”ブースでお待ちしております。
(T)
ホウキモロコシの収穫が始まりました。
昨日、社長が収穫・脱穀した草を、今日も干しました。
昨日は穂も含めて全体を干しており、今日は二日目なので穂先を覆って茎の部分を陽にあてています。
充分に乾くまでこの作業は続き、次々に収穫した草が加わります。
ブログで紹介しきれませんでしたが、間引きや草取りなど、地道な過程がありました。
ほのかに、牧草のような落ち着く香りがしてきます。
夏休み期間の市民蔵常右衛門の開館日は、
8月11日~14日は休館とさせていただきますが、
その他の木金土日曜日は開館しておりますので、どうぞご利用ください。
(T)
もうすぐホウキモロコシの収穫です
毎年7月下旬に始まるホウキモロコシの収穫。
今年も目前となりました。ここ最近の酷暑の中、立派な穂が次々出始めました。
特にこの暑さが増す時期、日に日に伸びていき、腰の高さから背の高さにまでなりました。
穂が葉からもう少し出てから採っていきます。
一斉に刈り採れるものではなく、ベストな状態の時に一本一本採ります。
穂についた種は、大部分は箒にするため、収穫したあと脱穀します。
来年蒔くものはいくらか残して、それは黒く完熟するまで採りません。
完熟すると、これは座敷箒にはなりません。
食べられたらいいなと思う種ですが、食用には向かないようです。
(T)