あいかわ公園でのイベントにお越しいただき、ありがとうございました。

 昨日12日は、県立あいかわ公園にて、「中津箒を作ろう~ほうきのお話&ほうき作り~」に参加させていただきました。
代表の柳川による ほうきのお話は、郷土資料館の一室で行いました。
市民蔵常右衛門で作っている中津箒や収蔵する世界のほうきの一部をお持ちして、小さなお子様も熱心に聞いてくれました。
ほうき作りは、柳川勇輔、留松が担当しました。
寒かったですが晴天に恵まれ、皆様と楽しい時間を過ごすことができました。
お越しいただいた皆様、御礼申し上げます。
市民蔵へお越しいただいたことのあるお客様も、いらっしゃいましたね。
初めてお会いした方も、今度は市民蔵へも遊びにいらしてください。
(T)

2月19日は 府中郷土の森博物館で箒作り実演をします。

お寒うございます。 皆様いかがお過ごしでしょうか。
今月19日は、府中郷土の森博物館の ふるさと体験館にて
箒作りの実演を致します。
吉田慎司が担当します。
日時 : 2012/2/19(日)  10:00~12:00 13:00~15:00
見学は自由ですが、博物館の入場料が必要です。
ぜひお越し下さい。
(T)

昨日の箒作りワークショップ

昨日はレパスマニスさんで、箒作りのワークショップをしました。
葉山御用邸に近い、静かなお店で、箒を作るのにとても良い感じの空間でした。
箒のお話をしたり、皆さんの色々なお話を聞きながら、楽しく作ることができました。
箒も展示させて頂いています。
エコロジー生活用品やアクセサリー、衣類等、扱っておられますが、
店長さんが布や紙の端切れで作ったオリジナルの商品も随所にあって、
気付いた時にちょっとおもしろかったです。
また19日にありますので、どうぞご参加ください。
逗子駅からバスが出ていて、降りたバス停のすぐそばです。
(T)

レパスマニスで「市民蔵常右衛門の手作り箒」 始まりました。

 昨日から、葉山の下山口にあるレパスマニスhttp://lepas-manis.com/ にて、
「市民蔵常右衛門の手作り箒」がはじまりました。
レパスマニス2月19日まで
寒いですが、お天気に恵まれ、スタートしました。
2月4日と19日は箒作りワークショップもあります。
床に座って作業するので、動きやすい格好でお越しください。
ご案内はお店のホームページや、当ブログ1月15日の記事をご覧ください。
(T)

県立あいかわ公園で 箒のお話会&箒作り体験ができます。

 2月12日()は、県立あいかわ公園内の郷土資料館と、工芸工房村で
箒のお話会と、小さな箒作り体験ができます。
(午前の部、午後の部、9名ずつまで。町の補助をいただいての企画です)
まずは、郷土資料館で箒のお話を致します。
それを聞いていただいた後、隣接する工芸工房村へ移り、箒作りをします。
あいかわ公園のサイトにアップされましたら、
こちらでも紹介致します。
寒い時期ですが、どうぞお越しください。
(Tomematsu )

企画展「市民蔵常右衛門の手作り箒」 のお知らせ

 
repas manis
1月27日(金)から2月19日まで、三浦郡葉山町下山口のお店 レパスマニス にて
箒の展示販売をさせていただきます。
どうぞお出かけください。
2月4日と2月19日は箒作りのワークショップをします。
ぜひ、ホウキモロコシという素材に触れて、
自分で編んだものを使う面白さを実感してみてください。
ナチュラル、オーガニックな雑貨を扱っているお店で、私も行くのが楽しみです。
詳細はこちらです。
http://lepas-manis.com/info/210996
箒作りワークショップ 2/4(土)13:00〜・2/19(日)13:00〜
参加費:2,000円 随時受付 所要時間:お一人 30分程度
*動きやすく汚れても良い服装でタオルをご持参ください。
(留松)

本年もよろしくお願い致します。

 新年を迎えることができました。

年末まで、盛岡のお店neccoにて、「おそうじ展」をさせていただいておりました。
ご来場いただいた皆様、お店の皆様、ありがとうございました。

本年も市民蔵常右衛門をご愛顧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
市民蔵常右衛門へ、どうぞ遊びにいらしてください。
イベント等でも皆様にお会いできることを楽しみにしています。

大泉生活文化研究所の手書きカレンダー

今日は新年初めの市民蔵常右衛門 開館日です。
↑昨年10月に「中津箒展」をさせていただいた
大泉生活文化研究所の久保田さん手書きのカレンダーをめくりました。

それから、ご覧になった方もいらっしゃるかも知れません、
ソトコト2012年2月号に掲載されました。

ソトコト2012年2月号表紙と目次

目次にも、箒の写真が。             ↑
 

4ページにわたって、市民蔵の紹介と、
手に入りやすいススキを使っての箒の作り方を職人の吉田が紹介しています。
皆さんも、身近な草を使って、箒を作ってみると面白いと思います。
他にも自分で作れるものの特集が載っています。
 

ソトコトは本日5日発売です。

それから、市民蔵常右衛門は9日(祝日)も、開館致します。
寒いですが、どうぞお出でください。

(T)

皆さま今年一もありがとうございました

 昨日26日をもって、市民蔵常右衛門は休業に入りました。

今年もご来館いただいた皆様や、イベントにお越しいただいた皆様支えられ、
新しい年も箒作りに励むことが出来そうです。
本当にありがとうございました。

市民蔵はお休みですが、あと少し箒作りをがんばって、
箒で掃除して気持もすっきり、新年を迎えたいと思います。

市民蔵常右衛門は、1月5日から通常通り木~日曜日開館いたします。
9日(祝)も開館いたしますので、どうぞご利用下さい。

皆様も良いお年を迎えて下さい。

(留松)